MENU

Wi-Fi 2.4GHzと5GHzの違いとは?どっちを使えばいいかざっくり解説

目次

📌この記事でわかること

  • 2.4GHzと5GHzの基本的な違いが理解できる
  • 家のWi-Fiが遅い・つながらない原因が見えてくる
  • シーン別にどちらを使うべきかの判断がつく

「Wi-Fiの2.4GHzと5GHz、結局どっちがいいの?」

そう思ったこと、ありませんか?
自宅のWi-Fi設定を見たら、2つのネットワーク名が出てきて、「なんだこれ?」と戸惑ったことのある人も多いはず。

この記事では、それぞれの特徴や使い分けのポイントを、ざっくり・わかりやすく紹介します。


◆ まず、Wi-Fiの「周波数帯」ってなに?

Wi-Fiは、電波の“周波数”という性質を使って通信しています。
現在よく使われているのは、2.4GHz帯と5GHz帯の2つ。

これ、ざっくり言うと:

周波数特徴
2.4GHz遠くまで届きやすく、壁に強い。速度はやや控えめ。
5GHz速度が速いが、壁や障害物に弱い。届く範囲が狭め。

つまり、2.4GHzは「広範囲で安定通信向き」、5GHzは「短距離で高速通信向き」なんです。


◆ それぞれのメリット・デメリットを比べてみよう

特性2.4GHz5GHz
通信速度△ 普通◎ 高速
通信範囲◎ 広い△ 狭め
壁や障害物への強さ◎ 強い△ 弱い
他機器との干渉△ 受けやすい◎ 少ない
向いている用途スマート家電、2階の部屋などゲーム、動画視聴、近距離作業

◆ 実は“干渉”も重要なポイント

2.4GHz帯は、Bluetoothや電子レンジなど多くの家電製品も使う周波数帯です。
そのため、電波干渉が起きやすい=通信が不安定になりがち。

一方の5GHz帯は、他の機器と被ることが少なく安定性が高いのが魅力です。


◆ どっちを使えばいいの?【ざっくり使い分け】

✅ 2.4GHzを使うとよい場面

  • 家の中で距離がある(ルーターが遠い部屋)
  • 壁が多い場所で使う
  • スマート家電やプリンターなど対応していない機器がある

✅ 5GHzを使うとよい場面

  • ゲームや動画の高速通信が必要なとき
  • ルーターの近くで使う
  • 他のWi-Fiと干渉が気になるとき(マンションなど)

◆ 「自動切り替え」対応ルーターもあるよ

最近のルーターは、2.4GHzと5GHzを自動で切り替えてくれる機種もあります。
SSID(ネットワーク名)も1つにまとまっていて、機器に最適な電波を自動選択してくれるので便利です。

設定が面倒なら、こういったルーターを使うのもアリです。


◆ よくある質問(FAQ)

Q. 5GHz対応してるかどうか、どう調べればいい?
→ スマホやPCの仕様を見るか、Wi-Fi一覧に「****-5G」という名前が出ていれば対応しています。

Q. 両方同時に使うとどうなる?
→ 問題ありません。端末によって自動で適切な帯域を選びます。

Q. どっちがバッテリー消費多い?
→ 差はほとんどありませんが、通信が安定しない方(例えば5GHzで遠距離)は電池消耗が早まる傾向あり。


◆ まとめ

項目2.4GHz5GHz
向いている使い方広い家・壁が多い部屋高速通信・動画・ゲーム
通信距離長い短い
干渉の少なさ

家のWi-Fiが「遅い」「つながりにくい」と感じたら、この“周波数帯”を変えるだけで改善することもありますよ。


🔍 出典

  • 総務省「無線LANの周波数帯に関する解説」
  • NTT西日本「Wi-Fiの周波数帯による違い」
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・IT業界5年~
未経験からエンジニア挑戦組。もともとは技術職、工場経験も有り。
〇現在はソフトウェア開発

・紹介したいこと
未経験→エンジニア挑戦でつまずいたこと、今更聞けない初歩的なこと、勉強していて良かったこと、暗黙的ルールによる落とし穴等

・趣味
ゲームはPC、SwitchでFPSだったりスローライフから様々やります。

コメント

コメントする

目次