MENU

Webページが表示されるまでの流れとは?初心者向けに図でやさしく解説!


目次

✅ この記事でわかること

  • Webページが表示されるまでの一連の流れ
  • DNS・IP・ブラウザなどの役割
  • HTMLやWebサーバーの関係性
  • 通信のしくみをざっくり理解できる

🧭 ざっくりまとめると…

**「URLを打つ → 情報が返ってくる」**までの間に、
実はたくさんのやり取りが行われています。


🔁 Webページ表示までのステップ

以下が大まかな流れです👇

  1. URLを入力(またはクリック)
  2. DNSでIPアドレスを探す
  3. IPアドレスをもとにWebサーバーへアクセス
  4. WebサーバーがHTMLなどのデータを返す
  5. ブラウザがデータを表示する

🗺 ステップごとの解説

① URLを入力・リンクをクリック

ユーザーがWebページを見たいとき、
https://example.com」のようなURLを使います。

ここには「ドメイン名」が含まれており、
裏でDNSがこれをIPアドレスに変換します。


② DNSでIPアドレスを取得

ドメイン名だけでは通信できません。
DNS(ドメインネームシステム)が動いて、
たとえば example.com → 93.184.216.34 のように、数字の住所(IP)に変換します。


③ Webサーバーに接続

取得したIPアドレスに向けて、
ブラウザが**「このページを見せてくれ!」**とリクエストを送ります(これがHTTPやHTTPSの通信)。


④ Webサーバーがデータを返す

Webサーバーはそのリクエストを受けて、
HTML・CSS・画像などのWebページの材料をブラウザに送信します。


⑤ ブラウザが表示

最後に、ブラウザがHTMLなどのデータを読み取って画面に表示します。


📊 ステップのまとめ表

ステップ役割補足
1. URL入力アドレス指定ドメインから始まる
2. DNS検索IPアドレス取得名前→番号の変換
3. 通信開始サーバーへ接続HTTP(S)でやりとり
4. データ受信HTMLなど取得サーバーが返答
5. 表示処理ブラウザ描画ページとして表示される

🧠 まとめ

  • Webページは「ドメイン→IP→サーバー→表示」の順で進む
  • DNSが裏で活躍している
  • ブラウザはただの表示装置じゃない、通信の入口でもある
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・IT業界5年~
未経験からエンジニア挑戦組。もともとは技術職、工場経験も有り。
〇現在はソフトウェア開発

・紹介したいこと
未経験→エンジニア挑戦でつまずいたこと、今更聞けない初歩的なこと、勉強していて良かったこと、暗黙的ルールによる落とし穴等

・趣味
ゲームはPC、SwitchでFPSだったりスローライフから様々やります。

コメント

コメントする

目次