目次
✅ この記事でわかること
- ステータスコードの基本的な仕組み
- 代表的なコード(200・404・500など)の意味
- なぜ表示されるのか・どう対応すべきか
- 覚えておくと便利なステータスコード一覧
💡 ステータスコードってどんなもの?
Webページを開いたとき、裏側では「うまくいったか?」「失敗したか?」などのやり取り結果がやりとりされてます。
その“結果報告”が、ステータスコードです。
たとえば…
pgsqlコピーする編集する✅ 200 OK → 正常にページが表示された
❌ 404 Not Found → ページが見つからなかった
💥 500 Internal Server Error → サーバーの内部でエラーが起きた
こんな感じで、数字で状況を伝えるのがステータスコードなんです。
🧩 ステータスコードの分類(頭の数字でざっくり覚える)
頭の数字 | 意味 | 代表例 |
---|---|---|
1xx | 情報(処理中など) | 100 Continue |
2xx | 成功 | 200 OK |
3xx | リダイレクト | 301 Moved Permanently |
4xx | クライアントエラー | 404 Not Found |
5xx | サーバーエラー | 500 Internal Server Error |
🔍 よく見かけるステータスコードまとめ
コード | 意味 | 説明 |
---|---|---|
200 | OK | 正常に表示されたとき |
301 | 恒久的な引っ越し | URLが移動している |
302 | 一時的な引っ越し | 一時的に別ページに案内されている |
403 | 禁止されている | アクセス権がない場合など |
404 | ページが見つからない | URLが間違っている・削除された場合など |
500 | サーバー内部エラー | プログラムミスなどサーバー側の問題 |
503 | サーバー過負荷 | アクセス集中やメンテ中などで応答できない |
👀 404ってよく見るけど…なにが起きてるの?
「404 Not Found」は、指定されたページが存在しないときに出ます。
- ページが削除されている
- URLが打ち間違えている
- リンクが古いまま残っている
そんなとき、サーバーが「その住所、うちにはないよ〜」と返してくるのが404です。
🧠 まとめ
- ステータスコードは「通信の結果」を示す数字
- 200なら成功、400・500台はエラーを意味する
- よく出るエラー(404・500)にはそれぞれ原因がある
コメント