MENU

リダイレクトとは?Webページが自動で飛ぶ仕組みを解説

目次

✅ この記事でわかること

  • リダイレクトの基本的な意味と仕組み
  • 主な種類(301、302)の違い
  • SEOやサイト運営におけるリダイレクトの使いどころ

はじめに:「勝手に別のページに飛んだ…?」

あるページにアクセスしたら、
別のページに自動で切り替わった経験はありませんか?
それは**「リダイレクト」**という仕組みが働いているからです。

この記事では、リダイレクトの基本や種類、活用方法をやさしく解説します。


リダイレクトとは?

リダイレクト(Redirect)とは、
あるWebページから別のURLに自動的に移動させる処理
のこと。

たとえば👇

  • 古いURL → 新しいURLに自動転送
  • HTTP → HTTPSに自動転送
  • モバイルユーザー → スマホ専用ページへ転送

ユーザーに「手間なく最新の場所を案内する」ための便利な機能です。

出典:Google Search Central|301 リダイレクトについて


主なリダイレクトの種類と違い

種類意味主な使い方
301恒久的な転送(Permanent)URL変更、ドメイン変更など
302一時的な転送(Temporary)一時的なキャンペーンページなど
meta refreshページ内で数秒後に転送お知らせページなど(SEOには非推奨)

なぜリダイレクトが使われるの?

✅ サイトの構造変更や引っ越し時

「/old-page」→「/new-page」に自動転送することで、
ユーザーも検索エンジンも迷わず新しい場所にたどり着けます。

✅ セキュリティ強化(HTTPSへ)

HTTPでアクセスされた場合、自動的にHTTPSに転送することで、
暗号化通信を徹底できます。

✅ 多言語や端末ごとの最適化

日本からアクセス → 日本語ページ
スマホからアクセス → モバイル専用ページ
など、ユーザー体験の向上にもつながります。


SEOへの影響はある?

  • 301リダイレクトはSEOにも良い影響があるとされています。
    旧ページの評価を引き継いでくれるため、ドメイン移行などでよく使われます。
  • 一方で302は評価を引き継がない可能性があるため、使い分けが大事。
  • また、meta refresh(ページ内リダイレクト)はSEOには非推奨です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 301と302の違いをざっくり教えて!

A. 301は「ずっとこの先こっち見てね」、302は「今だけこっち見ててね」ってことです。

Q2. リダイレクト設定って自分でできるの?

A. はい。WordPressではプラグインや.htaccessファイルで簡単に設定できます。

Q3. リダイレクトループって何?

A. 1ページが別のページに、さらにまた戻る…と無限に転送し続けるエラーです。設定ミスに注意!


まとめ

  • リダイレクトはWebページを自動で他のURLに案内する仕組み
  • 301(恒久)と302(一時)の違いを理解して使い分けよう
  • SEOにおいては301が基本、meta refreshは避けるのが無難
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・IT業界5年~
未経験からエンジニア挑戦組。もともとは技術職、工場経験も有り。
〇現在はソフトウェア開発

・紹介したいこと
未経験→エンジニア挑戦でつまずいたこと、今更聞けない初歩的なこと、勉強していて良かったこと、暗黙的ルールによる落とし穴等

・趣味
ゲームはPC、SwitchでFPSだったりスローライフから様々やります。

コメント

コメントする

目次