MENU

ルーターとモデムの違いとは?インターネット接続のしくみを解説

📌この記事でわかること

  • ルーターとモデムの役割の違い
  • 家庭のネットワーク構成がざっくり理解できる
  • インターネットがつながる仕組みのイメージが持てる

「モデム」と「ルーター」、混同してない?

家のネットが遅いとか、Wi-Fiがつながらないってときに、つい見てしまうのが「ルーター」。でも、ルーターの隣にあるもう一つの機械、それってモデムかもしれません。

「これ、どっちが何してるの…?」
そんな疑問に、ざっくり答えていきましょう。


モデムとは?「家とネットをつなぐ通訳さん」

まずモデム(Modem)は、プロバイダーのネット回線を家庭用に変換する装置です。

たとえば、フレッツ光などの光回線は、光ファイバーを使ってデータを送ってきます。でも、そのままじゃスマホやパソコンにはつながりません。そこで出番なのがモデム(またはONU)です。

モデムの役割は?

  • 通信会社からの信号を変換して、家庭に届ける
  • 基本的には1台の機器としか直接つながらない

つまり、ネットの入り口をつくってくれる機械というイメージです。


ルーターとは?「家の中でWi-Fiをばらまく司令塔」

次にルーター(Router)。これは、モデムからやってきたインターネットを複数の機器に分配してくれる装置です。

今どき、スマホもテレビもゲーム機もネット接続する時代。これら全部が同時にネットを使えるようにしてくれるのが、ルーターの役目。

ルーターの役割は?

  • モデムからの通信を、複数端末に分ける
  • 無線LAN(Wi-Fi)や有線LANで分配する

つまり、家の中のネットのハブ的存在ですね。


じゃあ「無線ルーター」って?

よく「無線ルーターを設置してください」と言われますよね。

これは、ルーターにWi-Fi機能がついたもののこと。正確には「無線LANルーター」とも呼ばれます。最近のルーターはほぼ無線対応なので、単に「ルーター」と呼んで問題ないです。


モデムとルーターが一体になっている機器もある

ちょっとややこしいんですが、最近のインターネット契約ではモデムとルーターが一体型になっている機器も増えてます。

たとえば:

  • ドコモ光/ソフトバンク光のホームゲートウェイ
  • auひかりのONU+ルーター機能付き装置

この場合、「これってルーター?モデム?」と見た目ではわかりにくくなっています。


ネットがつながる流れをざっくり図解

[インターネット回線] → [モデム(ONU)] → [ルーター(Wi-Fi)] → [スマホ・PC・TVなど]
  • モデム:外部との橋渡し
  • ルーター:家の中への分配係

こうして、あなたの家にネットが届いています。


よくある質問と回答(FAQ)

Q1. モデムだけでインターネットは使える?

A. 1台の有線接続なら可能な場合も。ただしWi-Fiは使えません。

Q2. モデムとルーターはどこで見分けるの?

A. 通常、プロバイダから貸与されるのがモデム。市販品や無線機能がついているのがルーターです。

Q3. 中継器はルーターの仲間?

A. はい。中継器はWi-Fiの電波を広げる役割をもつ、ルーターの補佐役です。


出典

ルーターとモデムの役割についての基礎解説は以下を参考にしています:
出典:NTT西日本|インターネットがつながる仕組み

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・IT業界5年~
未経験からエンジニア挑戦組。もともとは技術職、工場経験も有り。
〇現在はソフトウェア開発

・紹介したいこと
未経験→エンジニア挑戦でつまずいたこと、今更聞けない初歩的なこと、勉強していて良かったこと、暗黙的ルールによる落とし穴等

・趣味
ゲームはPC、SwitchでFPSだったりスローライフから様々やります。

コメント

コメントする

目次