目次
📌 この記事でわかること
- パケットロスの意味と仕組み
- オンラインゲームや通話での影響
- パケットロスの確認方法と対策
パケットロスとは?
パケットロスとは、インターネット上でやり取りされるデータ(パケット)が、途中で失われてしまう現象です。
たとえば、ゲーム中に動きがカクついたり、ビデオ通話で音声が途切れたりする場合は、パケットロスが起きている可能性があります。
通信速度との違い
- 通信速度(Mbps):データをどれだけ速く送れるか
- パケットロス:データがきちんと届いているか
いくら通信速度が速くても、データが失われていたら意味がありません。
「速さ」だけでなく「安定性」が重要です。
パケットロスが起きるとどうなる?
利用シーン | 症状 |
---|---|
オンラインゲーム | ワープ・ラグ・操作の反映遅れ |
ビデオ通話 | 音声が途切れる・映像がフリーズする |
通常のWeb操作 | ページが正しく表示されない・タイムアウト |
パケットロスの確認方法
1. コマンドで確認(Windows)
ping 8.8.8.8 -n 20
損失 = 0%
なら正常。5%以上なら対策が必要。
2. speedtest.netなどのサイトを利用
一部のサイトでは、速度とあわせて「パケットロス率」も表示されます。
原因と対策
原因 | 対策例 |
---|---|
Wi-Fiの電波干渉 | 有線LANに変更/5GHz帯へ切り替え |
ルーターの性能不足 | 高性能ルーターへ交換/ファームウェア更新 |
回線の混雑 | 混雑時間帯を避ける/回線業者を見直す |
ケーブルの劣化・破損 | LANケーブルを新品に交換 |
モデム・ONUの不調 | 機器の再起動/交換の相談 |
よくある質問(FAQ)
Q1. パケットロスが起きるとネットは完全に使えなくなりますか?
A. 一部のデータが欠落するだけなので“完全に使えなくなる”わけではありませんが、ラグや途切れが発生しやすくなります。
Q2. Wi-Fiよりも有線の方がパケットロスしにくい?
A. はい。無線通信は電波干渉を受けやすいため、有線接続の方が安定します。
Q3. ルーターの再起動だけで直ることもありますか?
A. 一時的な不具合であれば、再起動で改善するケースは多いです。ただし頻繁に起きるなら根本原因の特定が必要です。
出典: 総務省 ネットワークトラブル対策
コメント