✅ この記事でわかること
- LANケーブルの「CAT5e」「CAT6」って何が違うの?
- テレワークやゲームにおすすめのケーブルはどれ?
- 各カテゴリのざっくりした見分け方・選び方
目次
LANケーブルの「カテゴリ」ってなんのこと?
LANケーブルには「CAT5e」や「CAT6」などの表記がついていますよね。
これは**「カテゴリ(Category)」という性能グレードのこと**。数字が大きくなるほど、対応する通信速度やノイズ耐性が高くなります。
たとえば、昔のCAT5と比べると、今主流のCAT6はノイズにも強く、速度面も安心。
とはいえ、使い方によっては「CAT5eでも充分」な場合もあるので、その辺りを整理していきます。
比較でわかる!主なLANケーブル規格の違い
規格 | 最大通信速度 | 周波数帯域 | ケーブル長の目安 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
CAT5e | 最大1Gbps | 100MHz | 100m | 安価で今でも使える定番 |
CAT6 | 最大1Gbps(※) | 250MHz | 100m(※55m推奨) | ノイズ耐性が高く安定感あり |
CAT6A | 最大10Gbps | 500MHz | 100m | 本格的に高速通信したい人向け |
CAT7 | 最大10Gbps | 600MHz | 100m | 2重シールド構造でノイズに超強い |
CAT8 | 最大40Gbps | 2000MHz | 30m | サーバー用。一般家庭には不要 |
📝 補足:CAT6は仕様上10Gbpsも可能ですが、実用レベルでは1Gbpsが主流です。
どれを選べばいい?おすすめのカテゴリ別用途
🎮 ゲーム・テレワークで安定した回線がほしい人
→ CAT6がおすすめ!
- ノイズ耐性もよく、1Gbps環境に最適
- CAT6Aを選べば将来的に10Gbpsにも対応できる
📺 動画視聴やネットサーフィン中心の人
→ CAT5eでコスパ重視でもOK!
- 1Gbpsに対応しているので、家庭の光回線には十分
- 安価で手に入れやすい
よくある質問(FAQ)
Q.「CAT7」「CAT8」って高性能なら選べばいいの?
A. 正直オーバースペックです。
特にCAT8はサーバールーム用なので、家庭用ルーターやPCでは使いこなせません。
Q. ケーブルの色とか細さって性能に関係ある?
A. 見た目は関係なし!
大事なのは**内部の規格(カテゴリ)と構造(シールドの有無など)**です。
まとめ:LANケーブルは“目的に合わせて”選ぼう
LANケーブルのカテゴリは、単なる数字じゃなくて通信性能そのものを表す大事な指標。
選ぶときは「なんとなく安いやつ」ではなく、自分の使い方に合ったカテゴリを選ぶのがポイントです。
- 快適なゲームやオンライン会議 → CAT6以上
- ネットや動画だけなら → CAT5eで十分
ちょっとした違いが、通信の安定性や速度に直結するので、見直してみるのもアリですよ!
コメント