MENU

LANケーブルの種類と選び方をやさしく解説【CAT5e・6・7の違いとは?】

✅ この記事でわかること

  • LANケーブルの「CAT○」の意味と違い
  • どの規格を選べばいいかの目安
  • 家庭・仕事で使うときのおすすめケーブル

はじめに:LANケーブルってどれ選べばいいの?

LANケーブルって見た目は似てるけど、実は「CAT5e」「CAT6」「CAT7」とか色々あるんです。
「結局どれ買えばいいの?」ってなる人、多いんじゃないでしょうか。

この記事では、初心者にもわかりやすくLANケーブルの種類と選び方をやさしく解説していきます!


CATとは? →「カテゴリー」の略

LANケーブルには「CAT○」という表記があります。これは「カテゴリー(Category)」の略で、
通信速度やノイズ耐性などの性能レベルを示す記号です。

数字が大きいほど性能が高いと思ってもらってOKです👇


規格ごとの違い一覧

規格通信速度伝送帯域特徴・用途例
CAT5e最大1Gbps100MHz家庭用ネットで今も現役
CAT6最大1Gbps(短距離で10Gbps)250MHzノイズに強く、安定性も高め
CAT6A最大10Gbps500MHz業務用途や高性能環境向け
CAT7最大10Gbps600MHz高速・高遮蔽、コネクタが特殊な場合あり
CAT8最大40Gbps2000MHzサーバー室などハイスペック環境用

CAT5eとCAT6、家庭用で選ぶならどっち?

ざっくり言えば…

  • CAT5e:コスパ重視。一般的な家庭のネット回線(1Gbps以下)で十分
  • CAT6:安定性やノイズ耐性を重視したい人向け(ルーターから遠い部屋でも安心)

実際の体感速度にはそこまで差がないことも多いので、
将来性を見てCAT6を選んでおけば間違いなしです!


CAT7・CAT8って必要?

正直、家庭用ではオーバースペックです。
CAT7やCAT8は、社内ネットワークやデータセンター向け。

しかもCAT7は専用コネクタを使う場合があるため、一般的なRJ-45端子では使えないことも
見た目や数字だけで選ばず、「今の自分の回線・環境に合うかどうか」を見ておきましょう。


形状にも注目!「フラットタイプ」と「スタンダードタイプ」

形状タイプ特徴
スタンダード太めでしっかり。耐久性◎
フラットタイプ薄くて柔らかい。配線が楽で見た目もスッキリ

細かい差だけど、家具の裏を通したり目立たせたくない場合はフラットもおすすめです。


目次

よくある質問(FAQ)

Q1. 家のネット回線が1Gbpsなんだけど、CAT6使っても意味ある?

A. 将来的なルーター更新や複数端末での安定性を考えるとCAT6以上がおすすめ。

Q2. CAT5eってもう古い?

A. 少し古いけど、1Gbpsまでなら今でも十分使えます。

Q3. ケーブルの長さってどのくらいまで大丈夫?

A. 基本は100mまでOK。でも長すぎると信号劣化するので、必要な分だけの長さで。


まとめ

  • LANケーブルの「CAT」は性能のグレードを表す
  • 家庭用なら「CAT6」がおすすめ(コスパと将来性のバランス◎)
  • CAT7やCAT8は業務用がメインなので、家庭では基本不要
  • 形状やケーブルの柔らかさも、使い方にあわせて選ぼう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・IT業界5年~
未経験からエンジニア挑戦組。もともとは技術職、工場経験も有り。
〇現在はソフトウェア開発

・紹介したいこと
未経験→エンジニア挑戦でつまずいたこと、今更聞けない初歩的なこと、勉強していて良かったこと、暗黙的ルールによる落とし穴等

・趣味
ゲームはPC、SwitchでFPSだったりスローライフから様々やります。

コメント

コメントする

目次