MENU

URLの構造とは?https://の中身をやさしく分解してみよう【初心者向け】

目次

✅ この記事でわかること

  • URLの中身にどんな情報が入っているか
  • 各パーツの名前と役割
  • よく使われる構造と注意点

💡 URLってなんのためにある?

URLとは、Web上の住所とルート案内を一体化したようなものです。

たとえば、以下のような文字列:

pgsqlコピーする編集するhttps://www.example.com/blog/index.html?user=123

これをブラウザに入力すると、目的のページが表示されますよね?
でも、この1行にはいろんな情報が詰め込まれているんです。


🧩 URLの基本構成

部分名称説明
httpsプロトコル通信方式(安全なやりとりかどうか)
www.example.comドメイン名サイトの名前(実際にはIPアドレスに変換される)
/blog/index.htmlパスサイト内のどのページか
?user=123クエリ文字列ページに追加の情報を渡す部分

🔍 各パーツをもう少し詳しく

プロトコル(https://)

  • 通信のルールを表す部分
  • https は暗号化されており、http より安全

ドメイン名(www.example.com)

  • Webサーバーの名前にあたる部分
  • 実際の通信では、この名前がDNSによってIPアドレスに変換されます

パス(/blog/index.html)

  • サイトの中のどのページを見たいかを指定
  • フォルダ構造と似たイメージ

クエリ文字列(?user=123)

  • 「?」のあとに追加のデータをつけて送信
  • 主にフォーム送信や検索条件で使われる
  • & で複数のデータをつなげることもできる

📌 覚えておくと便利なこと

  • https:// は必ずしも必要ではないが、安全性のために使うべき
  • クエリ文字列に個人情報を入れないよう注意
  • ドメイン名+パスまでが「基本URL」、クエリはオプション

🧠 まとめ

  • URLは「通信方法・サイト名・ページ場所・追加情報」のセット
  • 身近だけど、仕組みを知るとWebの理解が一歩深まる
  • クエリ文字列やパスの扱いに慣れると、URLを見ただけで中身が読めるようになる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・IT業界5年~
未経験からエンジニア挑戦組。もともとは技術職、工場経験も有り。
〇現在はソフトウェア開発

・紹介したいこと
未経験→エンジニア挑戦でつまずいたこと、今更聞けない初歩的なこと、勉強していて良かったこと、暗黙的ルールによる落とし穴等

・趣味
ゲームはPC、SwitchでFPSだったりスローライフから様々やります。

コメント

コメントする

目次